E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

色々と集いに向けてのお買い物や準備『鶏めし』届いたよ✨

2025/11/07

Eー刺繍工房のブログへようこそ☆彡

 

本日は、OGBSのお仕事をするつもりでしたが😅

朝から、ミシン刺繍の集いに向けて、

色々と私に出来る準備はなんなのか???

色々と考え試行錯誤しながら色々調べていました。

 

☟☟☟☟☟☟
▶ ミシン刺繍のつどい in 米原(詳細はこちら)

まだ、一人か二人の枠が有ると思います。

 

人数は約20人位。

名古屋の工房では、数名~15人位で集まって

ミシン刺繍の集いを行っていました。

2023年には東京・大阪・名古屋で

それぞれ集まって、多い時は40人位集まって

楽しい時間を過ごしましたですよね^^

 

今度は、滋賀県の古民家での集いを始めて行います。

準備や設備等、どこまで準備出来るか分からないけど

色々な事を想定して、欲しい物、

必要な物、これから何回も集まる事を想定して・・・

要る物、要らないもの、欲しい物、必要な物

優先順位を考えると限られた予算の中で

優先順位が段々と見えて来て・・・

 

古民家は寒いので、アイリスオーヤマで

『加湿しながら暖める加湿セラミックファンヒーター。』

を2台注文致しました💖

2台有れば、6畳2間は、充分温まると思います。

それに、下はホットカーペットも準備しています。

これで、寒さ対策はOKOK💖

 

加湿も出来るファンヒーターはシャープの出しているのが

初めは欲しいなと思って色々調べていたけど・・・

アイリスオーヤマも似た感じの出していたので

クーポンやポイントが溜まっていたので

少しだけお値打ちに買えました。(#^^#)

 

アイスコーヒーやインスタントのお味噌汁と・・・

100円ショップでは、お椀とウエットティッシュ

ホームセンターでは、割りばし、プラスチックのコップと

紙皿を購入して来ました。

 

後、来客用に2組のお値打ちなお布団セット。

スタッフの方が前日に泊りに来て

準備を手伝って下さるので、

高価なお布団セットは買えなかったけど・・・

※いつか頑張って良いお布団が用意出来る様に頑張ります(≧▽≦)✨

とりあえず、簡易的でもお布団セットが有れば

エアコンも有るし、何とか乗り切って頂けたらと思います。

 

まだ、必要な物が有るけど、

とりあえず、本日出来る準備は頑張りましたです。

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

集いに来下さった方にお出し出来る様にと

注文していた冷凍の、とっても美味しい

『鶏めし』が無事に届きました\(^o^)/✨

今の時代は、本当に凄いですね。

秋田県の美味しい鶏めしが食べられるなんて(≧▽≦)💖

 

一箱に12個ぎっしり詰まっています(💖▽💖) ✨

 

アイリスオーヤマの設置された綺麗な冷凍庫に

すっぽり収まりました💖

 

まだまだ余裕で入るスペース有りました💖

後、12個は入りそうなスペースです✨

 

嬉しい~~~💖

楽しい集いになりそうですね💖

 

インスタントのお味噌汁もスーパーで

購入したのは良いけど・・・

お椀が人数分無いので、

100円ショップで形はバラバラだけど、

何とか数を揃える事が出来ました💖

 

後は、みんな持ち寄ってお菓子とか

ご自愛の品をみんなでシェアしながら

ワイワイ楽しくおしゃべりが出来たら良いな~と思います。

 

ヒーターが届いたら、凍えながらの

おしゃべりじゃなくなったので、

みんなで楽しくミシン刺繍の女子トークで

楽しみましょうねぇぇぇ~💖

 

楽しすぎて鼻血が出ない様に

心を落ち着けて準備をして行きたいな~と思います。

 

他にもAmazonさんで注文したもの有りますけど

無事に届くか怪しいので、届きましたら

またブログで発信しますね^^

 

限られた予算の中で

必要な物を色々とリストアップして・・・

古民家の片付けが終わったら

もう少し必要な物を注文しなくっちゃと思っています💖

今お金がかかるかも知れないけど、

頑張ってお仕事をして、また集いを重ねる度に

バージョンアップして行けたらと思います。

色々準備をしている間、

もう一つの私の頭の中は、OGBSの原稿の事を

常にグルグルと管変えていましたが

だいたい書きたいイメージが固まって来ました。

明日は日曜日で編集長もお休みなので、

明日、ゆっくり原稿の執筆をしたいと思います✨

 

ミシン刺繍でみんなの楽しい笑顔を想像すると

本当に楽しくて仕方が無いです。

集いの申し込みをして下さった中に有る

ちょっと楽しいコメントが有りましたので

そのコメントを通して、みんなで盛り上がりたいと思います!!

とっても楽しい夢の有る質問でしたので

集いに集まったみんなで、

色々と思った事、こうしたら良いとか

みんなでアドバイスをし合って、

お互いに上昇気流に乗って

ミシン刺繍で楽しく夢の有る世界に旅立ちましょう✨

 

滋賀県の古民家は

プロの職人さん達が、とっても居心地の良い空間に

魔法をかけて下さいました✨

 

きっと、ここに来ると、来た人達も

ミシン刺繍の魔法に掛かって、

もっともっとミシン刺繍を楽しみたいと思えると思います。

 

まだお会いした事の無い方や

有ってもあまりお話をした事の無い方もいらっしゃいましたので

どんな楽しい話題を聞く事が出来寝のか

本当に楽しみなんです💖

 

明日、OGBSの原稿かけたら

古民家の1階の和室の片付けを進めようと思います。

 

本当に片付けをほったらかして、

インターネットで必死に筒様なものを調べたり

色々準備を進めなくっちゃと思っています。

遠くは東京や兵庫県からも来て下さいます。

私に出来る精一杯の準備をしたいと思います。

 

ヒーター有るから、もう寒くは無いですよ^^

後は、みんなのミシン刺繍に対する情熱の熱気で

汗かく位、メラメラとミシン刺繍病の

熱がどんどん上がるかも( *´艸`)ふふふふふっ♪

 

またまだ妄想が激化してしまっていますが。。。

いっぱい、色々な楽しいお話が出来たら嬉しいな~と思います。

 

集いに参加する皆さんも

是非是非、今、熱中して作っている物を

見せて頂けたら嬉しく思います。

 

11月11日までに

古民家の片付けが、ある程度形にる様に

コツコツとお仕事頑張りたいと思います。

 

一歩一歩ですね。

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

本日の買い物の帰りに

本当に小さい虹のかけらを見つけました。

 

なんか良い事有りそうな予感💖

 

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

本日のフェスティバルブログは、

YY marcheの淑子さん💖

『この時期に作るタペストリーは?』

この時期に作るタペストリーは?

とっても素敵な干支の刺繍作品を載せていました💖

 

頑張っていますね💖

私も頑張らなくっちゃ✨

 

ミシン刺繍をやっていると

楽しい事がいっぱいです。

 

ミシン刺繍の集いに行って

人生変わったという人は沢山います(笑)

どんどん、ミシン刺繍の沼にはまって・・・

 

ほんの火遊びのつもりで来たら・・・

大変な事になって・・・

職業用や工業用のミシン刺繍機や

Wilcom系の刺繍ソフトを購入したり、

刺繍糸は、家庭用の小さい小巻の糸しか知らなかったけど

今は、平気で、パールヨットやエンゼルキングさんやオゼキさん等の

発売している2000m以上の大巻の刺繍糸を平気で

購入して、私よりバリバリ刺繍して

マルシェやクリエイターズマーケットや

色々なイベントに出て、

私以上に儲けてる人だっているから

ビックらポンですよ!!

私の話より

みんなの武勇伝や実体験のお話の方が

本当に楽しくて、勉強になりますですよ(笑)

 

後、1名か2名の方の申し込みが

中々無いので、今がラストチャンスかもです✨

 

集いの申し込みはこちら☟☟☟☟

☟☟☟☟☟☟
▶ ミシン刺繍のつどい in 米原(詳細はこちら)

 

ブログを書いていたら寝落ちして

日付をまたいでしまっていました💦

 

本日も多くのブログの中から

見に来て下さり、大変ありがとうございます。

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

ブログの応援クリックも励みになっています。

本当にありがとうございます。m(__)m

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

 

※ 刺繍ブログは別に更新致します。

『Yahoo!ショップはこちら』

 

 

『BASEショップはこちら』

ダウンロード購入頂いた方にも刺繍CDと豆絵本をお送り致します。

 

刺繍データのプレビュー一覧と寸法表はこちら☟☟☟

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年11月
    « 10月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム