E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

『アルファベット』『ひらがな』『かたかな』4mmの刺繍フォントデーター作り♪

2010/12/05

先日、極小フォント刺繍 『アルファベット』 『ひらがな』 『カタカナ』を作りましたが・・・・
ある方に刺繍データーの検品をお願いした所・・・
『下縫いの走りに、もうちょっと注意を払う様に』 というアドバイスを頂き、アドバイス通りに作ってみました
『ひらがな』  と 『カタカナ』 の文字の大きさも、思い切って、5mmから4mmのデーターに修正♪
まだ縫ってみないと判りませんが、練習だと思って挑戦してみました。
明日、試し縫いが出来たら良いなと思います。

 
アルファベットは見た目では、判りませんが、下縫いを修正したので、
もう少し、綺麗な仕上がりになる予感[#IMAGE|S37#]
昨日と今日の二日間でやっと、これだけ・・・ 
一つのフォントを作るのに、とても時間が掛かりますが・・・
小さいデーターのコツみたいなものが見えてきた気がします。
今日は、子供達が家に居なかったので、大分楽に刺繍データーが出来ました♪
今日は、ちょっと・・・フォントの走りに 集中して・・・集中力が時切れたので、ここでおしまい。
見に来て下さってありがとうございます[#IMAGE|S58#]

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. sishushinnosuke より:

    SECRET: 0
    PASS:
    MAMAさん、今回は鍵コメにします。
    文字はもう充分や。ばっちり出来とる。
    たとえば普段着になる無地の服でも買ってきて、自分や家族が着るための服にデザイン系のパンチをやってったほうが、より実践的になると思う。
    そして、それを着て仕事する。町を歩く。人様に見てもらう。お店に並んだ商品と比べてみる。
    プロとは名ばかりで、笑ってしまうようなレベルの人も居てりゃあ、流石プロと唸るような人も居る。
    まあ、圧倒的に前者のほうが多いけど、せっかく僕等と付き合ってるんやからMAMAさんも見極める目を持っていってほしい。 何事も実践に勝る物はない。これからは間違いなく才能のない連中は過当競争のほうに淘汰されていく。
    それから公表はできないけど、来週サムライの社長と、とんでもなく信じられないあるお人がうちに来られることになりました。 大変なことになってしまいました。 急な話し続きで少しノイローゼ気味です。
    思っていた以上にいろんなメーカーさんが僕のブログを見にきてくれてることが分かってきました。
    流石にお山の大将も、少し怖くなってきました。

  2. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    鍵コメ様
    コメントありがとうございました。
    後からメール致します。m(__)m

  3. Riverside Emb より:

    SECRET: 0
    PASS:
    mamaさんがんばってますねえ。いつも感心です。
    僕もアルファベットは自作しています。
    小さなフォントを上手に作るこつはずばり「刺繍が難しいだろう生地(例えばポロシャツの生地)で試し縫いをすることでしょうか。そうするとどう縮みどう押されるか?がよくわかります。僕はそうしてきましたけど、いろんな先輩方がいらっしゃるのでもし間違ってたらごめんなさいね。

  4. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    Riverside Emb 様
    アドバイスありがとうございます。
    試し縫いは、綿の布で何度かやりましたが、Tシャツ等にも時々試し縫いに使います♪
    ポロシャツの生地も良いのですね♪ ( ..)φメモメモ
    今度は、ポロシャツの生地を探して来てやって見ます。
    どんな感じで伸び縮みするのかも、これから色々試して見ます。今後の課題にしたいと思います。
    ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム