2010/08/09
今日はデザインの勉強をしました(^_^)v
◆ ノキシノブ(忍草) ◆
シダ類の落葉性多年草。
土が無くても耐え忍び生育される事から名前が付き、
歯朶(しだ)の「歯」は齢(よわい)、「朶」は枝が長く伸びる意味で長寿のしるしとされたそうです。
デザインデーターにしてみました。
線を太くし、ウェルド〈溶接〉→輪郭をオブジェクトに変換→輪郭線を追加→
DecoStudioにインポート→刺繍データーに変換し面縫いをモチーフ縫いに変換→色々少し操作しました。
製作過程は文字で表現してみました(^^ゞ (ちょっと省略)
線のモチーフから刺繍変換し、こんな感じで遊ぶ事も出来ます。
◆ 瓢箪(ひょうたん) ◆
瓢箪の日記は以前、『アートメディアで複製遊び』の日記でも書きましたが・・・
今回は、家紋の『三つ瓢(みつひさご)』というのを作ってみました。
歴史の豊臣秀吉は「千成瓢箪」を馬印に用い、勝ち戦の度に一個ずつ数を増やし、
千成瓢箪は幸運をよぶ縁起物となっているそうです。
もう一個、瓢箪のイラストを書いてみました♪
私は、ヒョウタンの安定感のあるシルエットが好きです(*^_^*)
◆ 蔦(つた) ◆
徳川の一族である松平氏が蔦紋(つたもん)で有った為、権威ある紋章の一つとされたそうです。
蔦は、塀や壁に這わせて観賞用とされています。
中陰蔦(なかかげつた)紋 のデザインを作ってみました。
『結び鬼蔦(むすびおにづた)』のデザイン・・・・
家紋帖を見て、カッコイイと思って作り始めたら意外と難しかった(>_<)
えらい時間が掛かってしまいました(泣)
あ~でもない。こ~でもない。とやっている内に
早く出来るコツが見つかりそうな気がしました♪
シンプルな蔦模様も作ってみました(^_^)v
もっと、パッパとデザインが作れたら良いのだけど・・・
どんくさかったり、もっと使いやすいアイテムを使用しないで
変なやり方で作ったり・・・よく考えると、良い方法が後から思いついたり・・・
ドタバタしている内に、なんとなくコツを発見[#IMAGE|S60#]
もう少し、自分のモノになったらブログで書きたいなと思います。
まだ自信がない部分も有ります(^^ゞ
見に来て下さってありがとうございます。
コメントの一覧
SECRET: 0
PASS:
素人質問なんですが、
このデザインがあっという間に刺繍になるわけ?
しかし腹が減らんな~。水分取りすぎだわ。
SECRET: 0
PASS:
伸之介様
質問ありがとうございます。
「あっ!!!!!」っという間に出来るデザインも有れば、
ちょっと小細工をしてから刺繍デザインになるのも有ります。
上のノキシノブのデザインみたいに・・・小細工が必要なのも出てきます。
ドロー系ソフトで作って有りますので、
大きさも乱れる事無く自在に大きくしたり、小さくしたり出来ます。
刺繍したい大きさや、縁取りを調整するなどの小細工は要りますが、(デザインの知識を得ると簡単に出来ます)
刺繍デザインを目的に作っているデーターなので、割と綺麗に出来ると思います(*^_^*)
近くに居たらデモンストレーションが出来るのですが・・・
なるべく多くのデザインを刺繍にして披露出来ると良いと思うのですが・・・
なかなか時間が無くて・・・(^^ゞ
後から、今日アップしたデザインを刺繍データーに変換してアップしますね♪
水分の取り過ぎも禁物ですよ。塩分や果物等のビタミンC等も取って下さい。
倒れますよ~☆