E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

リホーム経過報告♪  7月6日 KZO(K象)ワールド♪

2012/07/06

こっそり、けいぞうさんを撮影[#IMAGE|S72#]
みつかると、恥ずかしがってしまいます(笑)

足音で見つかってしまった(^^ゞ

けいぞうさんの仕事している時の姿は・・・実に楽しそうで、とてもカッコイイです☆

ささっと片付けて、ささっと・・・隠れてしまいました(笑)

ここにガスコンロ

洗面台もステキです[#IMAGE|S16#]

タイルは、『やっとこ』という道具で割るそうです☆ φ(^∇^ ) メモメモ♪

けいぞうさんのお話は、とても楽しいです。
けいぞうさんが若い頃にこの世界に入った時の感動した話とか、
職人の世界の厳しさ等のお話を聞かせて頂きました。
貴重な体験談は、私の中で大切な思い出に刻み込まれました(^▽^)♪
K象さんキャラクターの刺繍データを、ちっょと・・・作ってみました

少しずつ、少しずつ進んでいます♪
見に来て下さって ありがとうございます。
happy2525mama

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. abu より:

    SECRET: 0
    PASS:
    いつも興味深く工房のリフォームの進行状況拝見しています
    昨日のタイルを貼るところで’ビックリ!
    なぜかというと木材?の下地にタイルをはりつけていたからです・・・
    こちらではタイルは煉瓦を積み上げた土台かセメントの下地の上に貼る物という観念がこびりついているから
    専用の接着剤があるのでしょうね。。。さすが日本
    この方式だと仕事も早いですね
    後でここを目地でうめるのですね。。。
    「やっとこ」はこちらの職人さんも使ってます
    ちなみに垂直を測るには振り子のような円錐形の鉄を上からぶら下げて測り
    水平は「水平器」を積み上げた煉瓦やセメントに載せてみるという
    超 原始的な方法を使ってます
    ところ変わればなんとやらですね。。。

  2. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    abu様
    『レンガやセメントの上にタイル???』あっ・・・そうかも・・・
    実家の手洗い場のタイルは、かなり重い感じがします。
    昔は、日本のタイルは、そういう水に強い素材を台にしていたのかも・・・
    只、トイレに使用されたタイルは,木の壁にタイルを張っていたかも知れません。
    専用の接着剤が有るので、木の台でも、水に強く撥水効果も期待できそうです(^▽^)♪
    『やっとこ』は、世界共通なのですね♪
    水平を計る道具とかは、ハイテク化している様ですが、
    けいぞうさんも昔は、墨で線をひいたりという話は出ていました♪
    大工さんや、色々工事現場で働く方って、ほんとステキだと思うし、
    職人魂を感じ、女性には無い魅力が沢山有ります♪♪♪
    お仕事の邪魔はしない様にと思いますが、見るもの全て新鮮で、
    アレコレ質問してしまいます(^^ゞ
    また、すこしずつレポートしたいと思います♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム