2010/11/21
~長編 トホホ日記 ~に続いて
猫島先生のワッペン用刺繍データ作製講座 から 復習の為に 画像を拝借。
何度も読み返し、しっかりと頭に入れて・・・(駄目だった所を反省して) 復習しながらデーター作りをします(*^^)v
今回は、倍の高さ約10cmで設定して作ります。
① 等高線を選択
② 等高線内側を選択
③ 1mm
1mm 内側に走り縫いの等高線+生地のワッペン(アップリケ)の型抜き線。
終始点に気をつけて走り縫いのパンチ
マニュアルパンチ
アップリケを留める仮止めステッチ
生地がちゃんと引っかかっているかの確認と仮止め浮き防止のステッチのパンチ
サテン縫い部分を複製して、縫い方をジグザグに変更♪
順番を入れ替えて・・・
色を統一して出来上がりヽ(^。^)ノ♪♪♪
後は、案内線の部分を取り出して・・・
一発で出来れば、良いんだけど・・・・そんな自信は100%無いので・・・
どっかで、いつも失敗してる(^_^;)
これだけ作れば、失敗しても大丈夫???
失敗点・改善点
等高線の作り方を忘れていました(^_^;)
自動変換の走り縫いは2回走っていたので手動でパンチに変更。
生地のワッペン(アップリケ)の型抜き線が曖昧でした。
生地のカットは、案内線だけをプリントアウトして、
それを両面テープで生地に貼り付けてハサミカットの方法でやってみます。
やっぱり猫島先生は、私にとっても、初心者マークユーザーにとっても 憧れのカリスマ先生です☆ キッパリ☆
ここまで、丁寧に説明してくれる方は・・・日本で初めてなのでは・・・???
昨日は、私にとって記念日になる様な嬉しい事が有りました。
でも、ブログで書くと旦那がヤキモチを焼いちゃうので・・・・書くのを我慢します。
本当は、思いっきり書きたい事がいっぱい有るけど・・・ダメ だよね・・・・
◆ 追加 ◆
>生地がちゃんと引っかかっているかの確認と仮止め浮き防止のステッチのパンチ
画面上ではわからないのですが、これは「V」を抑えないと意味が無いので、
「V」の中心、もしくはもう少し内側です。とアドバイスが有り、早速訂正しました。
猫島せんせい ありがとうございました[#IMAGE|S40#][#IMAGE|S40#][#IMAGE|S40#]
コメントの一覧
SECRET: 0
PASS:
ママさんいろんな意味でお疲れっす!
ブログがんばってますねえ!
あまり無理をなさらないようにね。
SECRET: 0
PASS:
宮本様
コメントありがとうございます♪
皆さんの応援が元気の源です☆
明日、工房へ行って、再挑戦で縫ってみます(*^^)v
SECRET: 0
PASS:
mamaさん、お疲れさまでした!
あんまりお話出来なかったですね?
大人数でしたし、何が何だか???(笑)
まあ、顔がわかると、また親近感も湧いてきて、イイんじゃないかと。
とにかく、ご無事で何よりでした。(笑)
それから、早速ですが・・・
>生地がちゃんと引っかかっているかの確認と仮止め浮き防止のステッチのパンチ
画面上ではわからないのですが、これは「V」を抑えないと意味が無いので、
「V」の中心、もしくはもう少し内側です。
早速すみません・・・あとは完璧です。頑張ってくださいね!
それから、先生はやめてくださいね!(笑)
では、また・・・。
SECRET: 0
PASS:
コメントありがとう!
mamaさんも頑張ってね!
SECRET: 0
PASS:
猫島せんせい様
>生地がちゃんと引っかかっているかの確認と仮止め浮き防止のステッチのパンチ
画面上ではわからないのですが、これは「V」を抑えないと意味が無いので、
「V」の中心、もしくはもう少し内側です。
走りと同じ位置に走っていました。
何か勘違いしていたみたいです。ありがとうございましたm(__)m
>それから、先生はやめてくださいね!(笑)
判りました☆「せんせい」にします(笑) 子供みたい???
SECRET: 0
PASS:
あかりちゃん
頑張ってママみたいなブローガーになって下さい(笑)