2011/08/02
私は作家さんの作品を見るのが大好きです。
特に丸の部分を使った作品には、どうしても和裁出身なので、目が行ってしまう。
鞄等のコーナーに丸く縁取りがあったりすると、要チェック(^^ゞ
綺麗な丸になっていると 『おっ~!! この人出来るな!!!』 と思ってしまう。。。(^_^)♪
そんな検品癖は良くないと思いながら・・・見てしまう(>_<)。。。ちょっと・・・悪い癖。
以前、ある作家さんの丸のオーナメントを見た時に、
とても綺麗な刺繍がして有ったのに、丸がガタガタで、なんか悲しくなってしまったんです。(/_;)
丸の作り方って、コツさえ掴めば、とても簡単に綺麗に 出来るので、
今回、コースターで 作り方 を レポートします(^_^)v
『着物のお袖の丸み』は、クローバーの丸型を使いますが・・・
今回は丸なので、自分で好みで作ります♪
用意する物 ダンボールと下敷き、布を丸く切る時に使うロータリーカッターです。
今回は9cmのコースターを作りたいので、4.5cmで・・・
丸くカットします。
裏布用に、4.3cmの丸型も作ります。
2mm小さい丸が出来ました。
半径6cm位の大きめで表布・裏布をカットします♪
こんな感じにカットしまた。
縁を1本取りでカットした所から5mm位の所をぐし縫いします。 こんな感じに2回ぐし縫いします。(運針)
ここで、用意するのは、湿布(しっぷ) 布を水で濡らし軽く絞った物を用意します。
タックを寄せる様に、しっかり絞ります。 ※ ここでは、まだ玉止めはしません。
先程の湿布をのせて、ジュワワ~ッ!! と丸を固めます。(クセをつけます)
アイロンのスチームでも良いのですが、湿布だと、ピンポイントで固まるので好きなのです。
湿布をどけて、コテ(アイロン)で縁取りを丸く整えます。
絞った糸を緩めて、丸型を取り除きます。
もう一度、形に添って、糸を絞り、ここで、2本の糸を縛って玉止めします。
裏布も、一回り小さく作った丸型を使い、同じ様に作ります。
こんな感じで表と裏の丸い形が出来ました。
マチ針で押えて、手で隠しぐけをします。
手縫いが苦手な人は、周りをかがったり、ミシンで縫っても良いと思います。ここは、お好みで(^_^)v
わりと、綺麗な丸になりました(^_^)♪
裏も、少しひかえて仕上がりました。少しガタガタだけど、手作り感も有って良しとして下さい。(^^ゞ
重ねても、大きさが揃っているので、なんとなく綺麗な感じに見えます♪
これが、絶対良い方法と言うのではありませんが・・・
湿布を使った方法とか、丸みを絞るのを1本取りで作るよりも、
2本取りにした方が、綺麗に出来るとか、ちょっとした事で、
仕上がりが違ってくるので、良いなと思ったら、参考にしてみて下さい。
長いレポート最後まで見て下さって、ありがとうございます[#IMAGE|S40#]
Eー刺繍工房 happy2525mama
ありがとうございます。
コメントの一覧
SECRET: 0
PASS:
ロータリーカッターですが、紙を切って生地も同じ物を使っているのですか?
紙を切ると生地が切れなくなりませんか?
私も厚紙を中に入れて丸みを出した事があります
こては和裁用ですか?
小さくて使いやすそうですね
SECRET: 0
PASS:
mikanpalu 様
あまり使用しないので、気にしないで、紙も布も切りました。
ロータリーカッターは和裁では使わないです(^_^)♪
普通の手芸屋さんで売っています。
娘がヨーヨーキルトを作るのにトーカイで購入しました。
丸みが綺麗に出来ると凄く嬉しいですよね。
和裁を習っている時は、丸みにはとても厳しい検品を受けて習って来ました。
洋裁でも、きっちり仕立てをする方は、細かい所まで綺麗に作るので、そういう所を見てしまいます。
私は、早くて雑に作るより、ゆっくりでも丁寧に作る方が好きです(^^♪