2010/11/29
『昨日作った下絵』を元にアルファベットのデーターを作ってみました♪
高さは、約4.5mm 上手く出来るか判らないけど、とりあえず今日は データーのみ♪
アルファベットと言っても、やっぱりパンチングはさまざまで・・・
同じデザインでも、作り方が色々で、二種類のタイプを作ってみました(*^^)v
作ったのは 『文字底部揃えタイプ』 と 『常に糸切りタイプ』
好みが色々で ・・・ 迷ったので、二つ作ってみました(*^^)v
『文字底部揃えタイプ』
プレビューです。底部揃えの感じが出ませんね(^_^;)
こっちだと判るかな。。。下が繋がっているデーターです♪
『常に糸切りタイプ』
プレビューだと、ちっとも区別がつかない (T_T)
文字一つ一つに糸切り信号を入れて、出来上がりが繋がらない様に作りました。
※ こちらのデーターはデコスタジオで作っていません
これは、好みが有るし・・・・作ってみないと判らないので、両方作ってみました [#IMAGE|S37#]
明日は、ひらがなのデーター作りに挑戦しようと思っています♪
これから刺繍データー製作のお仕事頑張りますヽ(^。^)ノ
皆さんもお仕事頑張りましょう[#IMAGE|S58#]
コメントの一覧
SECRET: 0
PASS:
工業用だと一時ずつ小さくても糸切り出来るのですね
前にジャノメの人に聞いたら小さい物はほつれてしまうので糸切りはしないと言っていたのですよ
だから私のもほつれちゃうのかな~
エンブレムの中の文字が小さくて後から糸きりするのが大変なんです。。。
他の糸も切っちゃいそうで。。。
自動糸きりがあると良いな~って思ってました
SECRET: 0
PASS:
mikanpalu 様
データーで糸切り信号を入れても ミシンの機能に糸切りのシステムが無いと、繋がってしまうのですよね。
私の家庭用刺繍ミシンも自動糸切りは無いので、色が変わるときにしか切ってくれません(~_~;)
同じですね。私の家庭用ミシンにも、自動糸切り機能欲しいと思います。
もし、今度ミシンを買う事が有れば、糸切り機能付きのミシンをお勧めします。
ちゃんと、解れ止めエンドの機能を認識してくれるのかまでは判らないので・・・難しいですね。
なので、下線揃いの刺繍データーも作ってみました。
これなら切らないデーターになるので、間が解れる事は無いです。
今回のは、極小の刺繍データーなので、家庭用では使えないデーターです。
タジマの工業用ミシン限定になっちゃうけど・・・ 贈りたい相手を想像しながらデーターを作っています(*^_^*)