E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

4mmのフォント刺繍 完成ヽ(^。^)ノ♪

2010/12/06

『アルファベット』 『ひらがな』 『カタカナ』 のフォント刺繍 4mmのデーターが完成しましたヽ(^。^)ノ♪

何回も作り直していたので、 ブログを書く時間が無くなってしまいました。
今日のブログは・・・写真一枚だけ(^^ゞ
なんとか完成出来て良かったです。 ホッ♪
おしまい

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. Riverside Emb より:

    SECRET: 0
    PASS:
    サイズを考えれば上出来だと思いますよ。繊維の方向と糸の走る方向によって密度調整と下糸調整は必要でしょうけどそれは本番で行えばいいと思いますし、、、。今度は明朝系、times romanのようなフォントに挑戦だ!って勝手にリクエストです。
    おじゃましました。

  2. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    Riverside Emb 様
    ありがとうございます。合格したみたいで、とても嬉しいです♪♪
    フォント・・・明朝系、times romanですね♪  
    了解しましたヽ(^。^)ノ♪  筆記体にも挑戦したいと思っていました♪♪♪  また色々頑張ってみます♪ 
    (笑)について調べてみました↓
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%EF%BC%88%E7%AC%91%EF%BC%89

  3. ykm94731 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    Riverside Embさんが仰られているように、練習するなら絶対にカットソー!
    特にカノコは非常に難しい生地ですが、これをこなせれば・・・。
    日本で生産される品目は、カットソーがほとんどです。
    布帛を使う商品は、縫製箇所が多かったりでコストがかかるので、ほとんど海外生産です。
    日本でパンチのお仕事をするのなら、絶対にカットソー!
    カットソーのパンチが出来れば、布帛なんて軽い軽い!(すみません、しつこくて)
    問題は、カットソーには生地目があるということ。
    縦に糸が並んでいますので、刺繍の横振りは生地の糸にかみますが、逆に縦振りは糸目に沈みがちになります。
    例えば「T」だと、縦・横の棒の太さを均一にするためには、縦棒は細めに、横棒は太目に作る必要があります。
    あと、「H」なんかを左右対称に見せるには、終わりをどこに持ってくればいいのか?とか・・・。
    これから、いろいろ思いついたことをお知らせします。頑張ってください!
    ちなみに、今回のデータは、mamaさん的には何点くらいだったんでしょう?
    前回に比べると、小さいってのもありますが、スッキリ読みやすくなったと思いますが?

  4. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    鍵コメ様
    コメントありがとうございましたm(__)m
    後からメール致します。

  5. mikanpalu より:

    SECRET: 0
    PASS:
    良いですね~
    こんなに小さい文字が出来るなんて。。。
    先日サッカーに行った時に皆さんに良いね~
    って言われましたがミシンの調子が悪いのですって答えたら「サンタクロースに新しいミシンを頼んだら?」って言われて旦那が苦笑いしてました。。アハハ(ゝ∀・`★)ハハハ
    本当にサンタクロースが持ってきてくれないかな~(^ー^* )フフ♪

  6. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    mikanpalu 様
    まだまだ完成には到っていませんが・・・
    今の仕事に区切がついて、自分でも100点と思えるまで頑張るつもりです♪
    でも、ちっちゃい刺繍って・・・プチ刺繍もそうだけど,萌えちゃうんです(^v^)♪
    サンタクロースさん、ミシンと刺しゅうプロ持って来てくれると良いですね。
    私も、刺繍ソフトのバージョンアップ版を持って来てくれるサンタさんが居たら良いのにって思います。
    無理なお願いだと判っていても、思ってしまいます(^^ゞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム