E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

好みの数字フォントを選んで作る その1

2011/10/23

昨日の日記 数字の刺繍フォントを考えてみる♪ で、
既製の刺繍データで満足されない御方☆ フォントに拘った方って意外と多い。
もちろん刺繍を作る時には。最低限の刺繍作りルールと言うものが有るけど、
基本を忠実に、拘りフォントを作るのが私の職人魂???
なんちゃって(^.^)♪
そんな 大げさなモノじゃないけど、提案材料として、
ちょっと作ってみたくなりました(^▽^)♪
文字フォントにはラブリーだったりカッコイイフォントが巷に溢れています。
その中で、ちょっと数字にスポットを当ててみました♪
CorelDRAW X3 に内蔵をフォントをインストールします。
フォントの入れ方はTTF形式のフォントを入れてみる実験パート2で詳しく書いています。

本を見ながら作ってみたい数字フォントをチョイス♪♪♪

フォントの種類は 上から
1 Amazone BT
2 CommercialScript BT
3 Kaufmann BT
4 Roudhand Bd BT
5 Staccato222 BT
6 TypoUpright BT
[

つい、調子に乗って、6個も選択(笑)  刺繍データにしたら可愛くなるかも~
私にとって刺繍データを作る時に重要なのは下絵の準備
勝手に自分ルール高さ2cmに調整♪
フリーハンドで作る方法も有りますが、
私は下絵に忠実に作る方が作りやすいかな~と思います(*^_^*)

刺繍で出来るギリギリの幅を考えながら刺繍パンチしていこうと思っています。

今日は、下絵の準備から、ちょびっとパンチ☆
刺繍のパンチは意外と手間が掛かっているんです☆
[#IMAGE|S72#]  初ファニチャードーム  [#IMAGE|S72#]
昨日は、旦那と長男の息子と三人で『ファニチャードーム』に初めて行って来ました。
店内には、CMで有名な『OH! Mikey』の人形が展示して有りました(^▽^)♪
なんだか、嬉しくて写真をパチリ(笑)

色々な素敵なデザインの家具や雑貨を見て、
カーペットと『干さなくても すぐに 乾いちゃう!』と書かれた『SUSUバスマット』を購入しました♪

使い心地は、今夜試そうと思います[#IMAGE|S60#]
昨日は、あちこち出かけてて何も出来なかったので、今日の午後からお仕事頑張ろうと思います♪♪
happy2525mama

いつも 応援ありがとうございます(^.^)♪

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. mikanpalu より:

    SECRET: 0
    PASS:
    フォントって内蔵では無いのですか?
    改めていれるのですか?
    私にはチンプンカンプンです(;´д`)トホホ
    マイキーって懐かしいです
    随分前にテレビでみました
    私には何故マネキンが人気なのか良く分かりません。。。
    SUSUですが、私も似たような物を使っています
    マイクロファイバーは直ぐに乾くのでとても便利ですね

  2. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    mikanpalu 様
    コーレルドローに付属のフォントやイラストデザイン等は沢山有ります♪
    フォントを沢山入れ過ぎると、パソコンの動作が鈍くなってしまうと聞いています。
    沢山有りすぎても、探すのに大変なので、あまり入れない様にはしているんですが・・・・
    今回は パンチの練習もかねてるので、思い切って、色々いれてみました(*^_^*)
    こちらでは、時々マイキーのCMが流れています。
    何処が良いのか判らないけど、流れると、つい見てしまいます(笑)
    SUSUは、子供達に好評でした。
    人数が多いので どうしても、後に入った人(特に私) 足元が濡れてるのが嫌だったので、
    試しに使ってみたら良い感じで、今度 大き目サイズの色違いで欲しいなと思いました♪

happy2525mama へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム