2010/06/15
昨日の日記のつづきです♪
半幅帯の作り方は、覚えてしまうと、とても簡単です[#IMAGE|S58#]
標し付け寸法です。

半幅帯の幅は4寸(約15cm) 幅は厳密に考えなくても良いと思います(*^_^*)
細身の方や子供さんは若干細めでも良いと思います♪ 好みでアレンジして下さい。

縞模様に沿って真っ直ぐ縫います。

縫い代は3mm位で、しっかり折ります

角の縫い代は留めます。

角は引き糸を付けます。

開け口から手を入れて縁を持ちます。

持った所を、引っ張り出します♪

引き糸を引っ張り、形を整えます。

軽くコテ(アイロン)で縫い代が突合せになるようにかけます。

開け口をくけます。

広げると、こんな感じになります。表に糸が出ない様にします。

最後、スチームアイロンで仕上げをします。

完成です♪

縦縞の風合いも良く、買ったら高そうです[#IMAGE|S37#]
今日、作ったのは、帆布の専門家の柴田織物(有)さんの縦縞の帆布です。
帆布の帯は、冬にウールの着物や、化繊の単着物等にも合うと思います
既製品の半幅帯も良いけど、手作りの帯も好みで色々作れるので、是非、チャレンジしてみて下さい。
見に来て下さって ありがとうございます[#IMAGE|S40#]
コメントの一覧
SECRET: 0
PASS:
プケコちゃんの洋風お着物の遠大な計画も頓挫している中,自分で刺した帯を作りたい願望だけはふつふつと煮えたぎっております…こぎんがいいかもとか,いやスウェーデン刺繍のほうがとか。あるいは一部だけ,クロスステッチとか。
帯を作るための布だけは買ってあるのですが,後は腕と時間と帯の知識だけ。半幅帯なら刺す面積が少なくてすむの…かな?
SECRET: 0
PASS:
ガングロひつじさま
こきん刺しの着物もきっと可愛いかもしれませんね(*^_^*)
胴回り部分にワンポイントでクロスステッチ刺繍も良いかもしれませんね♪
きっと可愛いと思います。
半幅帯は、洋服で言ったら普段着用で、浴衣やウールの着物、化繊の単衣の着物等に着用出来る帯です(*^_^*)
袷の着物でしたら名古屋帯を合わせても良いと思います♪
名古屋帯も普段着用です(^_^)v 小紋や無地等にOK
SECRET: 0
PASS:
う~ん、さすが和裁の先生。
スウェーデン刺繍とか、こきん刺しとか名古屋帯とか知らん言葉ばっかり出てくる。
こんなアイロンもペンチ?も見たことない。家庭用ミシンでこんなことが出来るんか~。
TAMAさんもMAMAさんも、ここに登場される皆さんほんとに凄い。女性の感性の物作りはほんとに面白い。
SECRET: 0
PASS:
伸之介様
和裁は・・・下手の横好きです。和裁歴が長いだけです(^^ゞ
高校の頃から習っていただけです。
いつか、しっかりと刺繍の勉強をして、
半幅帯や名古屋帯に刺繍をしたいと野望に燃えていますヽ(^。^)ノ♪
和裁専用の「コテ」です。持っていても邪魔にならない優れものです。
TAMAさんもガングロひつじさんも凄いです。
皆さんの刺激を貰いつつ私も頑張っています♪