2011/08/13
先日家紋デザイン ・ 刺繍データー作り♪で作ったデーターを試し縫いをして、
数回修正を重ねて完成しましたヽ(^。^)ノ♪
『丸に 久世橘(まるにくぜたちばな)』 『丸に 桔梗(まるにききょう)』 の刺繍です。
昨日、8月分の刺繍データー製作の仕事を無事完成させて、縫いに行って来ました。
以前、家紋刺繍一つ作るのにも、何時間もかかってたけど、
今回は微調整で済んで、少しずつ早く出来る様になって来ました。
パンチにも、コツが有るんだと、なんとなく体で覚えてきた感じです(^^♪
◆ 『楽しみ』の捉え方 ◆
我が家は、『中日新聞』と一緒に『聖教新聞』も購読しています。
今朝の聖教新聞(8月13日)の 『俺らしく 輝くために』という記事の中に、とても興味深い記事が有りました。
『楽しみ』の捉え方の違いについて書かれていました。
一部抜粋
「三流選手って、すぐ手を抜いて、楽をすることが『楽しみ』となっている。
だから向上がないわけで・・・」
「二流選手は、結果に『楽しみ』を求めるから、
負けるとすぐに落ち込みやすい」
「一流選手は、自分の限界に挑戦している。
で、技術や精神力の向上を『楽しみ』とするから、結果に動じない」
何回も読み直して、自問してみました。私は、まだまだ精神的に二流だなと・・・
ふと、私の中で、一流と思う方達の顔を思い浮かべて、一理有るなと・・・
まだまだ、一流と呼ばれる方には足元にも及ばないと、自分自身思う。
『野球のイチロー選手も素振りを嫌だと聞いた事が無い』という話をふと、思い出しました。
難しい仕事にめげそうになった時も有りました。
今朝は・・・私も仕事を嫌と言わず、頑張ろうと、自分自身に言い聞かせてみました。
多くの ブログの中から見に来て下さってありがとうございます。
まずは、一流の精神力を身に付けたいと思う自分でした(^^ゞ
おしまい。
~ 今日は家族でお出かけします。良い休日を ~
コメントの一覧