E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

ワッペンの縁取りパンチング☆  教えて下さいm(__)m

2010/11/18

ワッペンの縁取りパンチングについて、御指導頂きたくブログに書いています [#IMAGE|S40#]
まだデザインは決まっていませんが、近い内に、下記の様なパンチの依頼が来る予定です。
依頼主様は、パンチの事はよく知らないので、御指導頂けると嬉しいです。
依頼の イメージ図 ↓

まだワッペン刺繍のパンチはした事が無く・・・
こういうパンチ作りの流れは・・・
カット済みのパターンを使用する場合、走りはどの位内側に入れれば良いのでしょうか?
デコスタジオには、オートワッペン機能が付いていますが・・・これで良いのか判りません。
(サテン縫いのパンチが気に入りませんので、サテン縫い部分ははオート機能は使わない予定です。)


本来は、出来上がりから何ミリ位内側に走りを入れて、その外側にEステッチの止めるというイメージで良いのでしょうか?
それとも、出来上がり線に走りのパンチをするのでしょうか?
皆さんは、厳密に・・・出来上がりから何ミリ位 内側に走りのパンチを入れるのか知りたいです。
やっぱり、これは好みなのでしょうか?
プロの皆様のご意見をお願い致しますm(__)m

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. ykm94731 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    なるほど・・・まあ、パンチは普通のアップリケと一緒ですね!
    位置は・・・最終のサテンの振り幅やワッペンの素材によって変わります。
    例えば5mm程度の振り幅なら、外周の1mm内側を型抜き線(案内線)にします。
    (もっと内側でもいいようなものですが、パンクしちゃってもいけませんし、生地の無い部分の形状が崩れやすくなります。ですから、1mmならきっちりと1mmで統一)
    2.5mm幅のサテンで外側から0.5mm・・・これが細さの限界だと思います。
    ブランケット風?で留めて行きますが・・・3cm~4cm間隔位でいいんじゃないでしょうか?
    大きさがわかりませんが、ちょっと多過ぎ?
    こういう部分は、マニュアル?でキッチリと作った方がイイです。(安全)
    それと、ブランケットではなくて「V」で留め付けた方がイイです。
    「V」の内側がサテンから出ない程度に、なるべく深く。
    何故かはまた・・・。
    あとは、その「V」の真ん中を通るランニングステッチ+ZIGAZAGの下歩きでサテンというのが一般的かな?
    頑張ってください!
    http://nekoshima.exblog.jp/10773880も読んでくださいね!(笑)

  2. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    猫島先生 御指導ありがとうございますm(__)m
    外周の1mm内側を型抜き線(案内線)に・・・0.5mm内側は至難の業ですね。
    ぶれない様にパンチするのがとても難しそうです。
    留めは3cm~4cm間隔位でも良いのですね ( ..)φメモメモ
    全く間隔が判らなくて・・・
    相談された時、『私やった事無いけど・・・ちょっとやってみたい』と思いました。
    まだデザインも大きさも決まってないとの事、それまでに練習をしようと思いました。
    ブランケットではなくて「V」で留め付けた方が良い理由は何か訳が有りそうですね。
    次回のワッペン講座楽しみにしています。よろしくお願い致しますm(__)m
    依頼が来るまでに、色々とやってみたいと思います。 ヽ(^。^)ノ♪

  3. kawawadesu より:

    SECRET: 0
    PASS:
    こんばんは。
    私も、猫島先生と同じです。(ホッ)
    Wilcomのオートアップリケは使い勝手が良くないですよね(苦笑)
    なので猫専務と同じやり方でやってます。
    パンクに気をつけて下さい。
    頑張ってください(ファイト~!!!)

  4. 北河内の異端児 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    僕も猫さんのやり方と同じです。
    僕の場合Eステッチじゃなく、単にランニングで入る場合とジグザグで入る場合もあるかな?
    この場合縁取りはオートアップリケでは角の額縁が絶対無理!化けますね。縁取りはコラム?でマニュアルでパンチ打ったほうが無難やと思います。

  5. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    kawawadesu様
    はじめましてm(__)m
    猫島先生のブログでお名前は、拝見していました(*^_^*)
    オートアップリケ機能は、今までデーターを触るだけで、
    実際には使った事有りませんでした。
    猫島先生のやり方で、挑戦してみます。 応援ありがとうございますm(__)m
    kawawadesu様のブログ開設とても楽しみにしています(*^^)v

  6. SECRET: 0
    PASS:
    おはよう御座います。
    この手のパンチは毎日打ってますよ、私。
    番号の大きさにもよりますが4mmをフチの基本に考えて大きい番号なら太く、小さければ細くでやてます。
    2mmとかも出来ることは出来ますが、かなり気を使うんで3mmくらいで納めた方が無難です。
    仮止めはEステッチじゃなくジグザグでも問題なと思いますよ。
    ワンポイントアドバイスとしてアップリケに限ったことではないでしょうが自分の中での額縁ルールを決めると言いですかね。
    なんて偉そうに言っちゃいました、エヘヘ。

  7. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    タマヤ・ラモーン様
    こういうパンチは得意そうですね♪
    私は超初心者なので、今、必死でマニュアルを探して読んでいた所です(^^ゞ
    4~3mmに収めると良いのですね ( ..)φメモメモ
    『額縁ルール』を自分で決めれるまで、修行も必要ですね。頑張ってみます。
    ありがとうございますm(__)m
    ラモーン様のブログは、毎日チェックしています。
    特に食べ物関係の日記は、実に楽しそうに書いていますよね。 そういうの好きです(*^^)v
    「スキヤキ」テーマの 『 スーキヤキ!スーキヤキ!』 の文字で すき焼きが食べたくなりました(笑)

  8. 宮本パンチング より:

    SECRET: 0
    PASS:
    僕の場合はアップリケ留めはブランケットが多いですが、大きさにもよりますが
    間隔は直線的なところで1~2cmカーブは3~6mm程度です。
    3~4cmというのは少し荒いような気もします。アップリケの大きさがよほど大きいと
    そういうことになるのかもしれませんが・・・
    ふり幅はいろいろで2mm~6mmぐらいまでありますよ。
    これも大きさによって変わってきます。
    ふり幅が細くなればブランケット留めはせずランニングだけで止める場合もあります。
    金型は外周どうり作ってサテンはその外側0.5mm~0.8mmぐらい外側まで出します。
    データは大きくなりますが縫い縮みを考えればちょうど良いのではないですかね。
    でも皆さんそれぞれで面白いし正解はないと思いますよ。

  9. sishushinnosuke より:

    SECRET: 0
    PASS:
    僕はブランケットが好きやけど、決まりは一切ないな。 その時の気分で決める。
    ブランケットでいくときもジグザグは入れるけどね。
    皆さんの意見を聞かせてもらうのが面白いね。
    ヒートカットでヤケドしてアイロンで熱い目してパンチより後加工のほうが難しいよ。(爆)

  10. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    宮本様
    皆さん、それぞれの御意見を頂けて、とても嬉しいです。
    ありがとうございます。
    基本的には、デザインや大きさによって、
    それぞれ臨機応変に変えているのは共通ですね♪
    私も、少し、数をこなしてみて、自分流のパンチが見つかったら良いかなと思います。
    縫い縮みも、少しずつ挑戦して、数をこなした方が良いみたいですね。 頑張ります☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム