E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

古民家再生ブログ・株式会社辻工務店様 その21 緑の井戸が付き水が出ました\(^o^)/✨

2025/10/15

Eー刺繍工房のブログへようこそ☆彡

 

本日は、朝から池田社長様と藤田社長様が

タッグを組んで、憧れの井戸の設置をして下さいました。

誠にありがとうございます。m(__)m

 

 

 

今まで、憧れの井戸の設置動画を見て来ましたが

実際に目の前で井戸の洗浄をして、設置して、

水が出るまでの工程を緊張しながら拝見していました。

 

設置して下さった藤田社長様と池田社長様は

とっても親切で、撮影しても嫌がらず、

色々なお話を交えて、とても親切に丁寧に教えて下さいました。

 

分からない事を知るって本当の喜びですね^^

いっぱい写真を撮りましたが、

ブログに載せる事に限界もありますが、

古民家再生ブログで、

だんだん綺麗になって行くのを見るのが楽しいです。

とメールも頂いています。

ありがとうございます。

 

ミシン刺繍と違った、私目線での発信で

喜んで頂けたら、とても嬉しいです。

空き家問題が叫ばれている中、

空き家は人が住んで無いとひどく荒れてしまうので、

安価で売り出される可能性も有るので

物件情報にアンテナを立てるのも良いかもしれませんね^^

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

昨日の続きです。

朝から早速、溶接をして下さいました。

『溶接出来ました』と声をかけてくれたので

つい触ってしまって、まだ冷めきって無かったので

熱かった(^▽^;) (笑)

好奇心が強いので、つい触ってしまいましたが

火傷をするほどでは無かったけど、ビックリされました。

 

『まさか触るとは思わなかった』と言われました😅

 

そんなハプニングからスタートした日でしたが(笑)

最終的に綺麗な水が出て来ました✨

 

藤田さんの溶接用の素敵なヘルメットは超セクシー✨

『株式会社 辻工務店』の辻隼人社長様の真似の

 社長ポージング💖

今日もポージングありがとうございます✨

 

池田社長様直々に井戸の土台の枠創り💖

凄く繊細で細やかで丁寧な仕事ぶりに感動です。

 

この丁寧な図案を見た時に心弾みキュンキュンしました💖

池田社長様の井戸の回りをレンガで組んで下さる予定です。

そのレンガも調達済み✨

 

凄く可愛い井戸に仕上がる事間違いなし(≧▽≦)💖

もうもう私のワクワク度がヒートアップ!!!

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

 

溶接した後に、さび止めスプレーをたっぷり吹きかけていました。

その後、さび止めテープを更にグルグル巻きにしていました。

とっても厚手の弾力の有るテープでした。

しっかりグルグルと巻いてくれて、

すっごく安心な気持ちになりました^^

 

井戸の糸は、3メートル位の所が水の水面上で

井戸のパイプの深さは約10メートル位と教えて頂きました。

10m50cmの長いパイプを井戸の中に落とし込み

コンプレッサーで空気を送って

パイプ洗浄を時間をかけて、丁寧に行って下さいました。

 

 

空気を送ると水が上がって吹き出しました。

最初は泥まみれの水が出て来ていました。

 

何回も洗浄する度に

だんだん綺麗な水が上がって来ました😭

もうもう、感動で、ウルウルして来ました( ;∀;)

 

凄く綺麗な水が噴き出して来ました(💖▽💖)  

 

自然の命の水です。

琵琶湖近くの古民家で井戸の有る生活💖

 

井戸水を家の中に引っ張って来て、

井戸水を生活用水として使っている人の中には

『夏の水道の水はぬるくて使いたくない』

と言っている人がいるくらい、

井戸水を大切に思っている人がいるとの事も教えて頂きました。

(※ぬるいとは、温度が冷たくないとか、

熱くないとか、適切じゃないという表現)

 

池田社長様の丁寧なお仕事💖

 

このセメントの土台部分は、レンガで囲って

見えなくなる部分も丁寧にお仕事をして

熟練の技を見せて下さいました^^

綺麗な仕事を見ているのは、とても気持ちが良いですね💖

 

藤田社長様の井戸ポンプの設置作業✨

井戸の向き、井戸の方角を一緒に決めて

バッチリ決めて下さいました✨

 

持っているのは、パイプレンチを両手で持って

パイプを回して固定してくれる作業です。

とても力の居るお仕事で、見入ってしまいました。

 

井戸工事の依頼やお仕事の予定もまだまだ入っているとの事!!

丁寧なお仕事、本当にありがとうございます。m(__)m

 

わぁぁぁ~緊張Max(≧▽≦) 

私の声が入ってしまいました。

 

パイプを挟むペンチの事を『パイレン』と呼んでいるそうです。

また一つ賢くなりました💖

 

藤田社長さんや森田社長様達は、

沢山の道具の使い方を説明しながら

作業をしてくれて、見学している私も

ただボーーーッと見てるだけじゃ無くて、

本当に楽しませて下さいました💖

 

 

この井戸は、手押しポンプと電動ポンプと

『バルブ』を付ける事によって、

手押しポンプになったり電動ポンプを

使う事が出来る様になる設定です。

予算が足りなくなったので、米原市から古い母屋解体工事の

補助金が入る予定なので、補助金が入ったら

電動ポンプの取り付けを行って頂ける様に設計して作って頂いてます。

もうもう、色々な方法を提案してくれて本当に感謝です。

ありがとうございます。m(__)m

 

井戸の水を出すのに『呼び水』と言って

水を入れる事で、井戸からの水が出て来るそうです。

 

もうもう、もうもう感動です!!

 

本日は、井戸工事以外にも

洗面台の水漏れの難有りの部分を

新しい蛇口に交換して頂いたりしました。

古民家再生ブログ後半戦はまだまだ続きます。

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

 

明日のお天気は雨の様なので、

井戸のレンガ積みは、また後日✨

綺麗な水が出て来て、本当に嬉しかったです。

 

井戸の有る古民家に住みたいと・・・

名古屋に居る時に生徒様に話していたら

『怖い』と言ってた人が居ましたが・・・

その生徒様は、きっと・・・

番町皿屋敷に出てくる様な井戸を想像したんでしょうね(笑)

( *´艸`)ふふふっ♪

 

2025年の今年は猛暑日が続いて・・・私も大変でしたが

全国的に水不足で困っている農家さん達が居ましたよね。

滋賀県の農家の方から井戸工事の依頼が結構有るそうです。

小さな畑をやっている所からは手押しポンプの需要が有り、

大きな畑をやっている所は、かなり深くまで掘って

自噴する様な井戸を作ったりする人もいたり

大きな井戸で電動で水をくみ上げて欲しいとの依頼を

受けたりしている話をお聞きしました。

 

地域によって水道代の高騰で水を使うお仕事の人は

水が無いと困るので、井戸工事の需要は

益々高まるかもしれませんね。

 

災害が有って、電気が止まっても

手押しポンプの井戸が有ると、それだけで

本当に安心感を買っている気持ちです。

 

予算が足りなくて、助成金待ちで

途中でストップしますけど、

補助金が入ったら追加工事をお願いする予定です✨

本当に有難い事です。

 

電動井戸が有れば、雪を解かす事の出来る

溶雪(ようせつ) 散水ホースを使って

駐車場の雪を解かす事が出来ると

『株式会社 辻工務店』の辻隼人社長様に教えて頂きました。

滋賀県では使っている人も居るそうです。

 

画像をお借り致しました。m(__)m

『日之出化成 融雪散水ガードホース 片穴 5m』

日之出化成 融雪散水ガードホース 片穴 5m 4958182282010(直送品)

日之出化成 融雪散水ガードホース 片穴 5m 4958182282010(直送品)

電気代はかかるけど、

井戸水はお金がかからないので、

どっちが良いかは分からないけど、

色々と学ぶ事が多いです。

 

『夏が凄く暑い年の冬は、

かなり寒くなるらしいです😱』

 

越冬(冬を越す事)出来る様に

生存確認の為にブログを見守って下さい。

m(__)m

 

 

本日は憧れていた井戸のうんちくまで語ってしまい

長文になってしまいました😅

最後まで、古民家再生ブログを読んで下さり

大変ありがとうございます。m(__)m

 

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

今日はかなり前進しました。

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

 

※ 刺繍ブログは別に更新致します。

『Yahoo!ショップはこちら』

 

 

『BASEショップはこちら』

ダウンロード購入頂いた方にも刺繍CDと豆絵本をお送り致します。

 

刺繍データのプレビュー一覧と寸法表はこちら☟☟☟

 

 

🎀・。・🎀・。・🎀・。・🎀

USB付のCDのご注文は、さち子さんにお願い致します。m(__)m

☟☟☟☟

『A刺繍工房 朝倉さち子さんのホームページはこちら』

 

 

 

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年10月
    « 9月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム