E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

無料刺繍データー製作 お試し企画 1の3

2010/10/04

一枚縫ってみたけど・・・修正の嵐(苦笑) 簡単には出来ないです。
プロへの道のりは険しいです。 
製作過程は下をクリックして下さい。 



周りの縦の模様から中央の〇にめがけて走りを入れたのが間違い。
上に白い糸が乗るので、上に透けてしまった(^_^;)

この辺は、いい感じに縫えていると思う♪ でも黄色い線細いよね・・・(^_^;)

オートパンチの部分は良い感じに刺繍しています♪

やっぱり気になる青い線の走り・・・

三重縫い(トリプルランニング)は、少しズレた感じ。
やっぱり、サテン縫いに変更しよう・・・

文字が・・・微妙・・・に汚い ここも作り直し・・・

縁取り刺繍も、もう少し大胆に太くしても良かったかも・・・

一から出直します。

何処を、どんな感じに変更したら良いのか、もうちょっと考えながら作り直して見ます。
水色の糸は、ウルト ラポスの糸で縫ってみました。家庭用ミシンでも、なんとかなるかもと思いました。

そして、この前のバラも一枚縫ってみました。
葉っぱの走りは。。。入らなかったみたい。少し煩い感じがします。

バラを縫っている所

葉っぱの走りを削除して、バラの隙間をもう少し狭めてみます。
それとバラのデザイン変更も、少し考えて見ます。

やっぱり一回では縫えなかったけど・・・明日、もう一度頑張ってみます。
ム~様
また変更等はメールでやり取りをしましょう 。 明日リベンジ します。
もう少し待ってて下さいね。

最後まで読んで下さってありがとうございます。
まだまだ修行は始まったばかり。 頑張ります[#IMAGE|S58#]

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. ykm94731 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    お疲れ様です!
    さて、いつものお節介ですが・・・
    まず、エンブクロスを使う意味が無いと思います。この場合だと、針数を減らす意味で黄色とか水色とかを使うんだったらいいんですが、単にヒートカットするだけだったら、ワッペンシート(白)とかサテンなんかを使う方が仕上がりが柔らかいです。
    細い部分はもう少し太らせて・・・ロゴはランニング?サテン?ランニングだと厳しいし、安っぽい。サテンならもう少し太く!
    縁取りももう少し太い方が楽ですね!
    バラの方、イイ感じだと思いますよ~!
    葉っぱの歩きはちょっとまずいですねえ?見えてはいけない部分は、花ビラの真ん中辺りを通しましょう!
    通す余裕がなかったら(花びらが細いとか?)、思い切って糸を切る方がイイと思いますよ。作業工程も大事ですが、やはりお客さんの為にも出来栄え重視!
    あとは葉っぱのサテンの向きに統一感がある方がいいですね!葉っぱの中心を境に、葉の左右で向かい合うようなイメージ。(葉の根元を中心に円を描くようなイメージ)
    そこさえスッキリすれば、なかなかの出来栄えだと思います・・・お邪魔しました。

  2. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    鍵コメ様
    コメントありがとうございます。
    どんなコメントも大歓迎です。 めっちゃ がんばりますヽ(^。^)ノ♪

  3. mikanpalu より:

    SECRET: 0
    PASS:
    すごーい!!
    感動ですぅ~
    元の形とおなじぃ~
    凄い!凄い!
    完成が楽しみです
    バラも凄く綺麗・:*:・(*´艸`*)ウットリ・:*:・
    楽しみにしています

  4. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ム~様
    ありがとうございます。
    でも、どちらも これでは、ダメなので・・・・
    少しでも完成度を上げる為、エンブレムは一から作り直しています(*^_^*)
    バラもエンブレムが完成したら、バラ修正しますので、まだ、ちょっと時間を下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム