E-刺繍工房ロゴ

ミシン刺繍ブログ

ドールハウス刺繍本縫い ・ 棚のお片づけ♪♪♪

2010/06/01

今日は2回目のブログ更新です(^^ゞ
今朝のブログデーターを修正して、柴田織物(有)様から頂いたナチュラルタイプの帆布に刺繍しました。
白の糸で縫っている所です。

カットワーク部分は、流石帆布です。しっかりしているので、中の十文字の部分がヨレヨレとしません[#IMAGE|S60#]

完成です。
刺繍データーとしては・・・・まだまだ修行が足りないなと凄く実力不足を感じましたが
イメージに近い物が出来ました[#IMAGE|S58#]
柴田織物(有)様
素適なナチュラルの帆布を見ていたら、以前から作ってみたいと思っていた
ドールハウス刺繍を作る事が出来ました。
今までで、一番大きな作品です♪ 枠いっぱいに刺繍しましたが、ナチュラル感は感じる事が出来ます。
素適な帆布屋さんと、お知り合いになれて幸せです。
一緒に入っていた、グラデーションの縦縞の帆布は、半幅帯に仕立てたら素的だろうなと、凄く思いました。
また、チャンスが有ったらチャレンジしてみたいと思います[#IMAGE|S16#]
とても刺繍に時間が掛かるので、待っている間、今日は棚や糸等を少し片付けました♪
これなんだと思います? ながーーーい かぎ針なんです(笑)

気が付かずに上糸が外れてしまった時、ここのストロー部分に通します。「よいしょ よいしょ」って感じです。

かぎ針の先っぽに糸を絡めて引っ張り出してOKです。意外と簡単です♪

よく使う刺繍枠の置き場を確保しました♪

たまーに使う枠達です♪

そして、未だに判らないのが、コレ!!
枠と一緒に入っていましたが・・・何に使うのか判りません。(中古購入時に枠と一緒に入っていました)
もし、判る方いらっしゃいましたら教えて下さい[#IMAGE|S40#]

片付け終わった部屋をパチリ・・・意外と狭い部屋で作業しているんです(^_^;)
( 実家の物置だった部屋を片付けて工房にしています )

見に来て下さって ありがとうございます[#IMAGE|S35#]

ブログのランキングに参加しています。応援のクリックして下さると励みになります

コメントの一覧

  1. オッペン より:

    SECRET: 0
    PASS:
    それは防寒着を刺繍する時に使用する 防寒枠ですよ^^

  2. ykm94731 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    MAMAさん、こんばんは!
    凄くイイ出来じゃないですか!帆布を使って・・・いろいろ出来ますね!
    ところで、ストローに糸を通す時、うちではエアーダスター(ホコリを吹き飛ばすスプレー)を使ってます。
    上部に糸を差し込んでプシューっと。
    でも、かぎ針の方が確実かな・・・流石!(笑)

  3. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    オッペン様
    『防寒枠』なのですね。( ..)φメモメモ
    使い方は・・・イマイチイメージが掴めませんが、何者かが判ったのは収穫です。
    とても嬉しいです^^ ありがとうございますm(__)m

  4. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    猫島刺繍様
    ありがとうございます。刺繍のデーターの修正がまだまだ必要で・・・
    あまり大きく写真は載せれませんでした(少し縫いズレが有りました・・・)。
    でも、帆布の優しいナチュラルなイメージが伝わって頂ければ嬉しいなと思います。帆布すごく良いですね。
    アイロンをかけた時に、パリッとした感じがなんともいえない気持ちよさを感じました(*^_^*)
    糸を通すのに、エアーダスターという「手」が有るのですね。初めて知りました(驚)
    「ながーーーい かぎ針」は、ミシンの道具セットに入っていました♪♪♪

  5. 伸之介 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    MAMAさんお疲れ!
    柴田さん照れてるな~。シャイな帆布屋さんやから(笑)
    この作品はさすがにしっかりしてるみたいやね。まさか帆布をこんな使い方するとは、、、面白い!
    それからあのリングは丸枠用のスプリング枠。たしかに防寒にも使いますが、生地がごついのでプラ枠を2つ重ねて使用すれば深みができてなおさら使いやすくなります。枠どうし細い釘を圧入して固定するか(ハンマーを使ったら割れる)、ビニールテープなどで固定しても大丈夫。
    基本的に枠あとが付きにくいのでタオル屋さんとかには必需品です。
    ゴムで最初からリング部分を覆ってるのもあるけど、木工用ボンドを使って包帯なんかをクルクル巻いてやって使えば、枠跡はほとんどつきません。
    おせっかいすみませんでした。

  6. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    伸之介様
    ありがとうございます。
    カットワークの窓枠のクロス部分は、試作品のフェルト生地はフニャフニャでしたが、
    帆布で作った部分は、しっかりとしていました(*^_^*)
    まだまだデザインの勉強が必要と痛感しましたが、
    今回、何かを掴めそうな気がしましたヽ(^。^)ノ♪
    凄く、楽しい体験でした。
    「丸枠用のスプリング枠」難しそうですね(^_^;)
    今使っているタジマのミシンの以前の持ち主様はタオル屋さんだったと聞いていました♪
    それで入っていたのですね(*^。^*)♪
    また、チャンスが有る時に使用方法など研究してみたいと思います。
    色々ありがとうございましたm(__)m

  7. 伸之介 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    なんどもすみません。
    説明が下手だったので補足します。
    丸枠の内枠の変わりに使う物です。外枠の内側にあてがい、手できゅっとすぼめてはめます。あとは手を離してスプリングが元に戻ろうとする力を利用して生地を保持します。(写真は上下反対です)
    通常は一枚の丸枠に対して使うのが当たり前なんですが、防寒着やマットなど極端に厚みがある物を固定する場合はスプリングがスポッとはずれる時があるので、スプリングが保持されやすいように外枠を2段使いに加工して深みを確保してやれば肉厚の生地にも活用できます。ほんとに枠あとがつきにくい優れ物ですよ。
    機械屋くずれがえらそうに、失礼しました。

  8. happy2525mama より:

    SECRET: 0
    PASS:
    伸之介様
    補足説明ありがとうございますm(__)m
    凄く判りやすいです。イメージが掴めました(*^^)v
    >(写真は上下反対です)← ここもポイントですね☆
    タオルは練習用にストックが有るので、今度工房に行った時に試してみます。
    厚みの有る物は、外枠を2段使いというのも、得々情報ですね♪ ( ..)φメモメモ
    私の知らない所に、深い裏技を知る事が出来て、凄く得した気分ですヽ(^。^)ノ♪

ykm94731 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    2025年7月
    « 6月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  

    最新のコメント

    リンク集はこちら


    月間アーカイブ


    RSS購読はこちら


      follow us in feedly follow us in feedly

製作のご依頼・教室へのお問い合わせ

お問い合わせフォーム