2010/08/27
前回の日記でDecoStudioで作ったデーターを見て・・・
宮本様に
抜きのデザイン E S Kはまだいいですが、下のURLは、実際に
刺繍表現は難しいと思います。(文字が小さすぎる
グラフィックのなかではいくらきれいに出来てもうまく縫えないものです。
パンチは常に刺繍イメージを考えながらしなくてはだめです。というコメントを頂きました。
とりあえず、やってみないと判らないので、挑戦してみます♪
私も工業用刺繍ミシンで、本当に・・・何処まで出来るか判らないので・・・可能性を信じて縫ってみました。
その時のデーターです。(見易くする為に色を変えました)
この時点で・・・「:」と「.」が消えているのに気が付きませんでした(^^ゞ
実際に縫ってみます。
「e」の文字は潰れてしまいましたが、心配していた「/」も良い感じです(^_^)v
「:」と「.」が無く、「e」も潰れたけど・・・ここまで出来たら、
後は、微調整で何とかなりそうな気がします。
そして、なんか・・・ムキになって作ったデーター
出来上がりは、こんな感じになりました。スラッシュが太くて、野暮ったい感じです(T_T)
1個目のデコスタジオの刺繍データーを参考に 所々、気になる点か有ったので、修正
(スラッシュの太さと小文字の中を走り縫いからサテン縫いに訂正)
もう少し、手を加えたいなと思う部分も有りますが・・・ひとまず完成ヽ(^。^)ノ
10cmの範囲内に、ちゃんとイメージ通りの抜きのアドレス刺繍が出来ました。
宮本さんの言われる通り、確かに難しいかもしれませんが・・・出来ん事は無いと証明出来ました♪
作り方は・・・パンチのプロなら、誰でも出来るはず☆
私にも出来たんですもの・・・ねっ(^。^)[#IMAGE|S60#]
抜きの刺繍って、あまりやらないけど、とっても面白い技法だと思います。
今回の経験は、大阪の某デザイナーさんから頂いた抜きの刺繍データーを作る時に、試行錯誤して、見つけた方法です。
工業用刺繍ミシンの癖を知る事も刺繍データーを作るのに必要な作業だと思います。
どんな潰れ方をするのか・・・どこまでなら綺麗表現してくれるか、
ミシン君の可能性を知りたかったし、知っておく事も大切なステップと感じています。
今回・・・デコスタジオのスラッシュ「/」が意外と細くても綺麗と感じました。
オートで作った方法と、私の小細工の方法とミックス出来たら・・・と今は考えています。
明日からは、またデザインの勉強の続きをしようと思います。
最後まで読んで下さって、ありがとうございます[#IMAGE|S40#]
◆ 追加 ◆
時間が少し出来たので、オートパンチの長所、小細工の長所の組み合わせで 刺繍データーを作ってみました。
縫っている所
完成です。
オートパンチのの良い所を生かして、修正をし完成しました
抜きの刺繍に、ちょっと自信が付きました。
私を挑発して下さった、宮本さんに感謝です。 意地になって作ってしまいましたが・・・
結果オーライで、自信が付きました。
ありがとうございます[#IMAGE|S58#]
コメントの一覧
SECRET: 0
PASS:
はいはい、よくわかりました。お疲れ様です。
僕が言いたいのは、1回ではうまく縫えないということです。
何回もやれば出来るのはわかっていますし当然です。
ただ今回は4回修正で終わっていますが、たとえば生地がポロシャツや
カットソーになればまた仕上がりは変わってくると思います。
そのたびに修正しなければならないのは大変なので難しい
と表現しました。
SECRET: 0
PASS:
宮本様
四回は、やはり大変でしたが、多くの事を学びコツを掴みました。
この刺繍ソフトと刺繍ミシンの癖を知り、コツを掴めば、もう少し回数が減らせると思いました。
難しいのは、どの刺繍データーも同じだと思いますが、最短で出来る様になるのが、私の課題の一つです♪
今回は、本当にありがとうございました。
SECRET: 0
PASS:
今回のは面白かった!
宮本さんと二人で漫才できるん違う?(爆)
それじゃあ、また近いうちに触発させるような柄をUPしますから、
気が済むまでトライしてください。
但し、突っ込みは宮本さん相手にお願いしますよ!(爆)
SECRET: 0
PASS:
工業用のミシンってこんな小さな文字もきれいに表現できるのですね。とてもキレイに出来たと思います。
SECRET: 0
PASS:
MAMAさん、頑張りましたね!
画面上では綺麗に出来ていても、実際縫ってみると???のはよくあります。
この手のデザインは、プロでもアマでも実際に縫ってみないと結果は解りません。
そういう意味で、難しいデザインの場合は、僕は大雑把に作って、縫ってみて、何処をどうしたらいいか考えて、
調整していきます。急がば回れで、その方が早いですし。
宮本さんの仰られるように、生地が変わると全然見え方が変わりますしね!
ところで、これをTシャツの生地(カットソー)にのせてみたらどうなるんでしょうね?(笑)
いやいや、挑発してるんじゃないですからね・・・。
ツッコミは宮本さんへ・・・。(爆)
SECRET: 0
PASS:
伸之介様
元はといえば・・・伸之介様のブログが触発点☆
少しでも、プロの技術に近づける様にと、
真似っこですが、そこで新しい発見があればと、頑張りますヽ(^。^)ノ
SECRET: 0
PASS:
オレンジさん
ありがとうございます(*^_^*)
縫っていると、もう少し、「ここは」と修正したい所を発見したり、
なんでもやってみないと判らない事ばかりだけど、
面白い効果が有って、今日は一つ進歩出来たと思います♪
SECRET: 0
PASS:
伸之介様も猫島様 御二方へ
「ツッコミは宮本さんへ・・・」っておっしゃいますが・・・
伸之介様も猫島様も一緒になって、あちこちで触発事件勃発したら困ります。
宮本先生は、厳しいです。でも頑張らねば・・・
「出る杭は打たれる」というけれど、それよりも壁にブチ当たりまくりで・・・
その内、アザや心のキズだらけになるかも・・・(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
MAMAさん、よう頑張った。
宮本さんの視点はやっぱりプロからの視点なんや。
今回も彼の話しの内容は筋が通っとる。
そこにMAMAさんの「負けないぞ~」の、ど根性が噛み合って、
今回はとてもいいブログ内容になったのと違うかな?
プロは状況に応じて臨機応変にいかなあかん。
でも僕も最初の第一歩はこんな感じやった。
さて、僕からは、「ここまでこれるか?」でいこうか。
SECRET: 0
PASS:
伸之介様
ありがとうございます。
宮本さんの質問や意見は、本当に核心に迫っています。
蔦の時もそうですし、本当に皆さんに感謝しながら毎日を過ごしています(*^_^*)
次の御題は、「柔らかさ」を表現する刺繍ですね。
しばらく、考えさせて下さい。
次に工房へ行くのは、月曜日の予定です♪
SECRET: 0
PASS:
えっ!そんなに厳しいですかあ?
>出る杭は打たれる」というけれど・・・
僕はmamaさんの事は出る杭とは思った事ないし厳しくしたつもりもないです。
まあそう思われてるんなら気をつけねば(汗・・・)
僕が言いたいのはグラフィックばっかりに頼って
オートパンチでは微妙なところは絶対に表現できないという事
もちろんオートパンチのいいところはいっぱいありますが
それだけにとらわれず頑張ってほしいという事です。
本当はフィレレースでも気になる事がありますがまた機会があれば
述べたいと思います。
やはりプロとしてやっていくのでしたらそれが商品になるという事も
考えていかなければならないと思うのです。
SECRET: 0
PASS:
宮本様
私にとっては、かなり厳しく感じました(/_;)
その・・・プロにはなりたいと思いますが、私は急いでいません。
ゆっくり、ゆっくり・・・ゆっくり・・・
自分のペースで納得しながら楽しく学べたらなと思いました(*^_^*)
プロとしてデビューしたいなと思うのは、まだまだ3年以上先だし、
まだオートパンチの良い所が有るかも知れないので、
もうちょっと、「あ~でも無い こ~でも無い」と色々実験して、
一つずつ 自分のモノに出来たら良いなと思っています。
今回は色々な事を学びました。また機会が有りましたら
御指導を よろしくお願い致しますm(__)m
SECRET: 0
PASS:
そうですか・・・それは申し訳ないことをしました。m(__)m
データ作成のお仕事をされていたようなので、一応プロとして
アドバイスしたつもりでした。
以後気をつけるようにしたいと思います。
SECRET: 0
PASS:
宮本様
いえ・・・私も悪いのです。
きちんと、マニュアルパンチも出来るという事をブログでは公開していません。
刺繍データー製作の事は、公開していません(先方にご迷惑が掛かるといけないので)
仕事ではオートパンチを基本的に 使用しないで製作しています。
それだけは、言っておこうと思います(*^_^*)
SECRET: 0
PASS:
mamaさん
初めてコメントさせていただきます。
僕はオートパンチって使ったことなくてあったらどんなに便利だろうかと思います。多分僕の使ってるソフトにはないような?
ひとつだけアドバイスをと思い。タタミステッチのときは終点(タタミブロックの終わり位置)はブロックの端つまりタタミステッチが上下あるいは左右に出会って終わらないようにするといいですよ。ちょっとうまく表現できませんが。そうするとギャップが防げます。ただ形によっては糸の出会いは防げないですね。
おじゃましました。
SECRET: 0
PASS:
Riverside Emb様
コメントありがとうございます。
オートパンチは万能の刺繍ソフトでは無いと思っています。
マニュアルパンチは大体出来る様になったので・・・オートパンチの勉強というか・・・
長所を発見出来たら良いなとブログを更新しています(*^_^*)
伸之介様からも、タタミの縫い方向は並行になる様にとの指摘を頂きました♪
終始点の設定と、タタミ縫いの縫い方向に気をつけて、今、工房へ来ましたので、
古いTシャツに修正して縫ってみたいと思います。
何でも挑戦有るのみと頑張ってみます(^_^)v